MEGADETH 2

ここからは幸せのメガデスロードに突入する訳なんだがその前に流石のメガデスロード、リードギターとドラムがさくっと首です。そしてなんとデイブ&デイブが薬抜き、アルコール抜きに成功。これでかい!

ラスト・イン・ピース

ラスト・イン・ピース

4th。前回書いたボーカルメロディーへの自信と、ギターリフを磐石にすることに徹底したベース。それが展開する瞬間こそがサビの曲展開と中途半端になることなく融合。それを可能にしたのが新加入のリードギターとドラムなのは確か。まずはドラムのニック・メンツァ。テクニカルなドラマーなのは間違いないですが、そこにとどまらないドラム自体のグルーヴが抜群に安定しとる。手数の多い箇所でも決して強火になることなく、手数の少ない箇所でも決して弱火になることなく、常に中火の範疇でいてくれる。プロデュースの力も大きいんでしょうが、ニックのセンスも大きい。この時期のメガデスには確実に必要なドラム。そんでリードギターのマーティ・フリードマン。灰汁を消すベース、中火で煮込んでくれるドラム。後はそれにみあう野菜さえあれば何もいうことなし。ムステインのうま味を受け止めながら自らのうま味も出す、そんな白菜のようなものがあれば。つう訳で白菜ギター、マーティの登場。滑らかさがそのまま美しさと言わんばかりのギター。東洋的と言われるんだが、日本人好みってのがしっくり来るような。ハワイ出身の人(デビューしたバンドの名前がまんまHAWAIIだった)なんすがメタルミュージックと共にラジオから流れる日本語放送も聞いてたらしく、都はるみなんかがお気に入りだったらしい。そのマーティの白菜ギターが早速良い仕事しまくり。1st〜3rdで培った物を最高のメンバー加入でレベルアップしまくりで昇華。単純にメタルミュージックとして他の誰も歩いてない地平を開拓。変なメタルを探し歩く好事家達も、もう俺等が教える事は何もないと謎の上から目線で見送った事でしょう(そしてこの頃の彼等はカーカスを見つけた事でしょう)。メガデスロード、ようやく爆進し始めです。

破滅へのカウントダウン

破滅へのカウントダウン

5th。もう怖い。やたら怖い。ムステインのメンバーへの信頼の厚さが怖い。エレフソンのベースも俺がリフメイカーだと言わんばかりに曲をぐいっと引っ張る引っ張る。マーティ、ニックもツアーこなしてメガデスサウンドに馴染んでる馴染んでる。でムステインもメロディー作りが更にこなれてきたのか、癖がありつつも耳を惹かれる「歌」を歌う歌う。磐石の出来。ビルボードチャートもメガデス史上最高の2位。メガデスロード爆進につぐ爆進。

Youthanasia/Hidden Treas.

Youthanasia/Hidden Treas.

6th。の前に、好事家が去って変わりに好時魔が来たんでしょうか。ムステインが医者に貰った風邪薬に以前たしなんでいた薬と似た成分が入ってたらしく、またたしなみ始めちゃいます。お薬は?ええ…たしなむ程度なら…ってうるせーわ。それで封じ込めに成功してたヤン・チャ太郎君が一気に噴出。問題行動も噴出し、ツアーもキャン・セル太郎に。しばし入院。メガデスロード2歩戻る。だが好時魔をぶっ飛ばすのに最も有用な「何が功を奏すか分からない(前文章より4回目)」を発動。ツアーキャンセルしちまったんならアルバム作っちまおうぜって、なんと皆で合宿状態で曲作り。大学生じゃねーんだからとは言うまい。そこで作られた楽曲はバンドの一体感が更に深みを増して、ムステインの歌まで深みを増します。ムステインの歌に深みとかってもう凄いとこまで来ちまってたね。音楽家としてまっとうに成長してってんのが分かる。ただ少し老けこんじまったかなとも思ったが、そんなことも些細な素晴らしいメタル・ロッキンなアルバム。
クリプティック・ライティングス

クリプティック・ライティングス

7th。メタルな質感が少し増え良い出来の曲も多い、のに何故か随分老けこんできてる印象。洗練の輪と熟練の輪の両輪。洗練の輪にエンジンが付いて走っていたのが、ここから熟練の輪にエンジンが付いたのかもしれない。このままアルバムを作り続ければ最高の熟練メガデスが出来たのかも。

メガデスロード、ここでドラムのニック・メンツァがほぼ首の脱退。幸せのメガデスロードに暗雲。

暗雲ついでに疲れたんで続きはまたいつか。

MEGADETH 1

もし君がアパートに住んでいて、下の階の部屋から聞こえてくる音楽の音が耐えられないくらい大きかったらどうするだろうか。ベランダから下の階の部屋に向かって鉢植えを落とすだろうか。流石にそこまではしないだろう。更にはその下の階の部屋の奴となんやかんやあってバンドを組んだりはすまい。更に更にはそのバンドがビルボードTOP20常連(最新作は3位!)なんて流れには確実になるまい。いやもうコメディ映画ですね。そんなバンド、メガデス。何が功を奏するか分からんもんだ。

HR/HMの世界で一時隆盛を誇ったスラッシュメタルなるムーブメント。テクノの世界でのドラムンベースみたいなもんでしょうか。そういやドラムンベース界の大物、スクエアプッシャースラッシュメタルバンドでベース弾いてたとかとか。いまだにスラッシュメタルをやり続けるバンドや新たなスラッシュメタルバンドが出てきたりでニッチな世界ながら確実に1ジャンルを作ってます。その創成期の4大バンド、スレイヤー、メタリカアンスラックスメガデスメタリカリードギター首になったデイブ・ムスティンがギター&ボーカルになり、鉢植えが取り持つ縁でベーシストのデイブ・エレフソンと歩み始めるメガデスロード。

Killing Is My Business

Killing Is My Business


Peace Sells...But Who's Buying

Peace Sells...But Who's Buying

1st、2nd。リードギターはクリス・ポーランドでドラムはガル・サミュエルソン。ジャズ畑から引っ張ってきたらしい。ジャズミュージシャン目指してたエレフソンの紹介でしょうか。1stにつきましては製作費の半分を薬(気持ち良くなる方)と飲物(気持ち良くなる方)に使った為に音がショボいショボい。80年代のC級ホラー映画のサントラみたいになってます。しかし何が功を奏するか分からんもんで(こん文章2回目)、一部の好事家の熱い支持を受けちまう。曲自体は後にインテクレチュアル・スラッシュメタルと言われるんだが、展開する瞬間こそがサビであるといわんばかりにこれがプレイ出来たら楽しいだろうなと思わせる構成力で好事家の支持も頷けるってもんでさ。でメジャーに移籍して増えた製作費を普通に使った2ndも音が格段に良くなり、ツアーした経験かバンドのアンサンブルもかなり堂に入った鳴り。更にファン層を拡大する出来。メガデスロード爆進の予感が漂ってました。

ソー・ファー・ソー・グッド...ソー・ホワット!

ソー・ファー・ソー・グッド...ソー・ホワット!

3rd。ここからメガデスロードの本領が始まります。リードギターとドラムが首に。リードギターがジェフ・ヤング、ドラムがチャック・ビーラーに。気持ち良くなる薬と飲物の依存がさらに拡大。後にムステインが語ってましたが薬代欲しさにかなりキャッチーなアルバムにしたとの事。前2作に比べてだが。確かに聞きやすいというか、パンク的なキャッチーさが増えてる。アナーキー・イン・ザ・UKカバーしてるしね。このアルバム自体はある程度売れはしたが今後どうなっちまうんだと初期に支持した好事家は眉をひそめたことでしょう。一発のヒットの代償に培ってきた音をないがしろにして消えてったバンドも多かったし。だが何が功を奏するか分からない(こん文章3回目)。曲をキャッチーにする為にはメロディーを分かりやすくせねばならん。歪なメタルをやってるくせにメロディーに対するこだわりは確かにあったが、洗練されたメロディーを作らなければならん。しかし頼りないながらもそれをこなしちまってる。この時にムステインはボーカルメロディーを作る自信を得たんじゃなかろか。ベースも小難しい事はせずにギターリフの(低い方の)7,8弦目に徹している。それがムステインの作るギターリフの灰汁を消す事に成功してる。そこが好事家達の不満だった訳だが。この2つの要素がまさかあそこまでの音に昇華しようとは。伊藤政則でも予測できまい。

てか疲れた。続きはその内。1st〜3rdでこんなに書くとは思わんかった。

WAREIKAとHARNONCOURT

昨日はある程度の量の酒を飲んだしある程度の量の距離を歩いたし次の日は月曜日だし、な状態でよくつまらなさMAXとはいえ文章を書けたなと昨日買いた文を読んでたんだよ。今日は仕事でいささかかさささ疲れたし昨日なんだか頑張って文章書いたしで何かを記すことはなかろうと一昨日買ってきたCDをプレイヤーに入れヘッドフォンを右左間違えないように装着し再生ボタンを押して1時間、再度再生ボタンを押してこれ書いてる。何故か?今聞いてんのスンゲーから!

HARMONIE PARK

HARMONIE PARK

ミニマルテクノバンドのライブ音源。なんじゃこりゃ!テクノ、ダブ、ファンク、ジャズ、即興、水の音、色んな音がギッリギリのバランスで並んでていやもうほんとになんじゃこりゃ。引き込まれて近づくと突き放されてでもまた引き込まれてやはりまた突き放されて。悪女かっつーの!あー早目に寝ようと思ったのに色々聞きたくなっちまうじゃねーかよ。明日活きてく何かは得た。とりあえずアーノンクール指揮のハイドンでも聞くか。

Missa in Tempore Belli

Missa in Tempore Belli "Paukenmesse"

  • アーティスト: Oliver Widmer,Joseph Haydn,Nikolaus Harnoncourt,Elisabeth von Magnus,Vienna Concentus Musicus,Dorothea Röschmann,Herbert Lippert,Schoenberg Choir
  • 出版社/メーカー: Teldec
  • 発売日: 1997/03/18
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る


ってこっちも最高じゃんよ!最近亡くなっちまったアーノンクールさん。最高だよあんた。ハイドンのミサ曲。丁寧な滑らかな演奏。流石のウィーン・コンツェルト・ムジクス。このまま音楽に惑わされながら天に召されてーよこん畜生!

明後日発売の新譜を明日フラゲ(フランケンシュタインのコスプレでゲットの略)するつもりなんで天に召されんのそれ聞いてからでもいいか。んで明日買うアルバムも良かったらまたここに何かを書くんだろうな。なんだかんだ元気だな俺!

The MONKEES

NEGATIVE PHOTOTROPISM!いつか言ってみたい言葉です。君の言ってることはいつもネガティブフォトトロピズムが強すぎるよ!とか言ってみたい。大分使い方が間違っていたとしても構わない。そしてどういう意味かと問われたい。それはもう自慢気に、自慢毛が生えてくるほどに自慢気に、世界中の人から嫌われるほどに憎々しい得意毛に覆われた得意気な顔で、背光性って意味だよって答えたい。その顔、最高に忌みだよ!って言われても構わない。それほどまでにネガティブフォトトロピズムって言ってみたい。好きに言ってろって話ですね。実際に言ったら絶対ろれつ回らないだろうしね。

POOL IT!これもまた言ってみたい。言うシチュエーションが全く思い付かないけどね!野良猫とかに言ってみようかね。プールイット!ニャー!プールイット!ニャー!ってやり取りしてみようかな。呼ばれるのはパトカー?救急車?さあどっち!

プール・イット

プール・イット

モンキーズのPOOL IT!ってアルバムっす。1960年代にアメリカのビートルズを目指して、まさしく「作られた」バンド。ビートルズっぽい曲やソフトロッキンな楽曲が人気だったが5年で解散。んで1987年にまたモンキーズ名義で出たリユニオンアルバム。売れなかったようですが。いやまさに80年代のモンキーズってのを体現してて何故に売れなんだ。MTVに完全に無視されてたりと中々に厳しい状況だったみたいだけど、無かったことにされるにゃあまりに勿体ない出来の良さ。ソフトロッキンだったのがシティポッピンな方向に行ってて良いアルバムだよなー。

MTVって光に背を向ける形になってしまったけど、音楽っていう1番大切な光にはきっちり向き合ってるよ。今からでいいんで売れちまえ。

つーか今年ほぼ20年ぶりにニューアルバム出んの!?すげーな!楽しみだ!

Ron Carter/Jim Hall

Telepathy

Telepathy

CD1とCD2で会場が違う、2人だけ(ベースとギター)の演奏のライヴ盤。

まずはCD1。小さいジャズクラブなんでしょうか。リラックスした雰囲気がビシバシと伝わって来ます。レジのカシャカシャチーン!て音やらグラス洗う音やらお客さんの話し声やらが聞こえてきます。後から付けたんじゃねーのって言いたくなるくらい、良いタイミングでカシャカシャチーン!て鳴ってます。グラスを洗う音も熱のこもった鳴りです。この2人の演奏だのに気を使わないでの洗いっぷり。演奏もリラックスしつつも決してだれる事ない音が会場を包み込んでおりまする。素直にここに居たかったなと思わせます。

CD2はもっと大きな会場(多分ホールクラス)。沸き上がる拍手の量が違う違う。2人の演奏もCD1での演奏に比べると幾分、ピリッとしています。

とここまで書いて1週間近くも放置してた。唯今、3/29の午前1時42分。もうこれは四十路の余裕としか言えまい。貫禄抜群の放置っぷり。書いたの忘れてただけなんだけどね!

さあ続きだこの野郎。ホールらしき所と書いたがパビリオンらしい。屋根付の野外音楽堂てな感じでしょうか。やたらと虫の音が鳴ってるなと思ったよ。

先に書いたように演奏はピリッとしつつもやはり聞いてる人をリラックスさせるようなそんな洗練さ。主旋律をベースが鳴らしていて、さらっとギターにバトンタッチ。会場が暖かい拍手で盛り上がる。いやしかし耳が出来上がってんなお客さん。ディスク1も2もこのお客さん達がこのジャズのライヴ盤を名盤にググッと引き上げてる。レジスターのカシャカシャチーン含めて。

どこか土の薫りのするブルースを感じさせるジム・ホールのギターとクラシックのソリストのような冒険心と気高さを感じさせるロン・カーターのベース。その2つがジャズの名の下に響き合ってるんだから名盤でしょこりゃ。

四十路の名の下に今後は書き切ってからアップするようにしましょう。いやまったく。

5年と、とりあえず1年

5年前のこの日から俺は変わったんだと思う。大事にしてた何かがかなり削り取られたし、そこはもう死ぬまでそのままだろう。未だに消化してないんかいと言われるかもしれないがまあ、出来るわけねーだろと。離れて行った友人達もいるでしょう。自分から離れて行ったのかもしれないが。5年も経つので、あの土地と関係ない人はあの日の出来事が風化していってるだろうし、風化していかなければままならないだろうし、あの時のままでいいわけないし、それはもう自然の摂理と同じ程度の当然さだと思う。なので稀に誰かの言葉で勝手に傷付いてしまう事もあるが、それはこっちの勝手な想いなんで、自分でどうにかするしかない。同じ経験をすれば分かるよと言いたくなる時もあるが、本当に同じ経験してもらいたいかと言えば、それは絶対に嫌だ。あんなもん人がしてよい経験なんかではない。現地に居た人の感情はどれほどの物か。あの想いが風化なんてする訳がない。臓器なんかと同じで、無くてはならない物になっちまいやがってる。あって良い気分なんかに絶対にならないが、無くなったらまた何かが壊れるんだろう。厄介極まりない。

つー訳でね、twitterに買ったCD書くのやめるっつったのやめる。今日から1年やってみるかなと。この日を来年迎えて、1年続いたなーと思えたら少しは気もまぎれるってもんで。色んなもん削り取られたけど、音楽は残ってたし。音楽だって臓器レベルで無くてはならない物って思えそうだし。友人にあれよかったのにって言われて嬉しかったし。とりあえず1年。

Izzy Stradlin

「僕はゲームオタクなのかもしれない」と友人に言われ、なんとも言えない感覚に虚を突かれたのだが。映画、文学、音楽、飲食店(飲は主にアルコール含有飲料)に精通している友人なのだが、オタクという鏡に鮮明に映るのがゲームなのかなと勝手に受け取り、何故か少々狼狽した。そん時は音楽はしっくり来ねーなーと思って、俺は漫画オタクだなと返したが返しながら鏡に漫画はそんなに鮮明に映ってないなと。

とここまでだらだらつらつらふらふら書いたがヨーするに今、鏡に何が一番鮮明に映るか気付いたんすよ。

HR/HM(ハードロック/ヘヴィメタルの意)オタクだ多分。鏡にメロイックサインしてる自分がかなり鮮明に映ってる。いやいい笑顔だ。

先の友人にGN'R(ガンズ&ローゼズの意)がオリジナルラインナップで再結成するらしいよと言われた時に、いやイジーが居なきゃ俺にはあんま意味ないなと言ったら、そんなすごいdo-ya-face(ドヤ顔の意)で言われてもと突っ込まれたのを思い出し、俺はHR/HMオタクだろうと納&得した訳だ。

River

River

てなこってイジーのソロアルバム。アクセルが歌えばまんまGN'Rになりそうな曲がありますな。リードギタリストのスラッシュの陰に隠れがちだったイジーさんすが、実はアクセルと同等のソングライターだったと分かった時はびっくりしたっけよ。それがよくわかるアルバム。ベースがGN'Rだったダフが弾いてるんで余計にね、何かね。ルーズなR&Rなんだがそこはかとなく緊張感があって、佇まいとリズムギターでメインソングライターだったって事で、キース・リチャーズに例えられる事が多いし、確かにそれはサウンドからも通じる物を感じるんだが、どうしてもリズムギターのかもし出す緊張感はAC/DCリズムギター担当、マルコム・ヤングを思いだしちゃうんよな。いやキースの方がよっぽど近いんだけどもね。8,9曲目はリー・ペリーの影響もろ出しのルーツレゲエソングになってたりして中々おもろいアルバムになってまして心地よいです。

どうやらGN'Rのオリジナルラインナップで再結成にイジーも加わりそうな雰囲気です。(満面のdo-ya-faceで)それなら聞いてみてもいいかな!